IDC Cybersecurity Forum 2025, Japan

11 Nov 2025

Tokyo, Japan

IDC Cybersecurity Forum 2025, Japan

経営と現場をつなぐセキュリティ:生成AI時代のセキュリティ戦略と意思決定

今すぐ登録

概要

2025年5月に「能動的サイバー防御」導入に関する法律が成立、公布され、企業のセキュリティ対策は、従来の“受け身”のセキュリティから“能動的”な対処への転換が求められています。DXと生成AIの活用が進む中、サイバー攻撃の予兆を検知し、被害が発生する前に対応する「能動的」な姿勢が求められるようになりました。特に、AIを悪用した攻撃の高度化や、データガバナンスの複雑化に対応するには、経営層とIT部門が一体となった判断と行動が不可欠です。

本イベントでは、能動的サイバー防御の法的背景と企業に求められる対応、AIを活用したリスク可視化、DXと両立するセキュリティ戦略について、IDCアナリストと業界リーダーが最新の知見と事例を交えて提言します。企業のIT部門が今知っておくべきポイントを明確にし、持続可能なセキュリティ体制の構築を支援します。

開催要項

    • 開催日:2025年11月11日(火)【招待制、昼食付】
    • 会場:東京コンファレンスセンター・品川 5階大ホール
    • 主催:IDC Japan株式会社
    • メディアパートナー:CIO Japan
    • 対象:ITユーザー企業のセキュリティ部門、IT/DX部門の意思決定者、経営者層、経営企画部門、総務部門、事業部門などの方々
    • 定員:275名

アジェンダ

アジェンダは、諸般の事情により変更されることがあります。予めご了承をお願いいたします。

IDC Cybersecurity Forum 2025, Japan

One day event

9:15 am

受付開始、ウェルカムドリンク、展示見学

9:45 am

開会挨拶

村橋 俊介

村橋 俊介

代表取締役社長, IDC Japan 株式会社

9:50 am

講演1 IDC Japan 『AI vs AI時代のセキュリティ対策と企業の向かうべき戦略』

生成AIはサイバー攻撃者側においても貪欲に利用されており、攻撃の生産性や成功率に寄与していると考えます。国内セキュリティ市場は拡大し対策を講じているにも関わらず、被害は一向に止まず増加し続けており、企業においても生成AIの積極的活用による運用強化が期待されています。本講演では、生成AI時代のセキュリティ対策の在り方について、企業の戦略と合わせ考察します。

赤間 健一

赤間 健一

Research Manager, Infrastructure & Devices, IDC Japan 株式会社

10:10 am

講演2 エムオーテックス『取引先対応は大丈夫? ~経産省の評価制度と実践的対策』

ツール導入だけでは不十分。取引先からのセキュリティ監査、経産省「セキュリティ対策評価制度」への対応が求められる今、セキュリティルールを整備し、遵守することも重要です。評価制度に向けて、今すぐにできる実践的な対策方法をご紹介します。

津田 禎史 氏

津田 禎史 氏

東日本営業部 部長, エムオーテックス株式会社

10:25 am

講演3 アークティックウルフジャパン『AIの時代に求められる“運用型”セキュリティ ― 継続的検知と対応の重要性』

AIを活用したセキュリティは防御力を大きく高めますが、セキュリティは製品を導入して終わりではありません。実際の脅威は24時間365日発生し、検知後の迅速な対応が企業の被害を最小化します。本講演では、AIによる検知精度向上と、専門チームによる即応体制を兼ね備えた「運用型セキュリティ」の重要性を解説し、AI時代の企業に必要な防御の持続的な形を提案します。

七海 高明 氏

七海 高明 氏

シニアセールスエンジニア, アークティックウルフジャパン合同会社

10:45 am

ネットワーキングタイム(ホワイエにお飲み物をご用意いたします)、展示見学

11:00 am

講演4 伊藤忠テクノソリューションズ『AI for Securityの将来像とSecurity for AIで守る直近の脅威』

最近よく聞くようになった「AI for Security」と「Security for AI」。「AI for Security」については、当社SOCにおけるAI利活用の取り組みを一例として紹介し、今後のAI活用によるセキュリティ分野の展望について解説します。一方で、AIの活用が急速に進む中で見落とされがちな脅威に対しては、「Security for AI」の観点から、直近で顕在化しているリスクや対策の必要性について説明します。

竹田 暁彦 氏

竹田 暁彦 氏

セキュリティビジネス推進部 ビジネス推進課, 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社

11:30 am

講演5 マクニカ 『セキュリティリスク対策の新常識!ASMでの外部公開資産の管理とブラウザでの内部不正対策』

情報セキュリティ10大脅威は、外部脅威対策と内部不正対策に大別されます。本セッションでは、Attack Surface Management(ASM)を用いた外部脅威対策とブラウザを用いた内部不正対策をご紹介します。外部脅威対策のパートでは、ASMによる海外拠点を含めた外部公開資産の可視化と攻撃者視点のリスク評価を通じて、外部公開資産の管理を実現する対策方法をご案内します。また、内部不正対策のパートでは、ブラウザを起点にすることで導入範囲を限定せず、従業員および管理者の利便性を向上させることができる対策方法をAIの利活用も含めてご案内します。

榎本 将太 氏

榎本 将太 氏

ネットワークスカンパニーセキュリティソリューション営業統括部プロダクト第3営業部第2課, 株式会社マクニカ

前田 優太 氏

前田 優太 氏

ネットワークスカンパニーセキュリティサービス事業部営業部第2課, 株式会社マクニカ

12:00 pm

昼食(お弁当をお召し上がりいただきます) ネットワーキングタイム(ホワイエにお飲み物をご用意いたします)、展示見学

1:00 pm

講演6 IDC Japan 『増大する地政学リスクとAIセキュリティの必要性がセキュリティサービス市場へ与える影響』

政府による経済安全保障推進法の制定や能動的サイバー防御の取り組みにみられるように、地政学リスクの高まりがサイバーセキュリティの分野にも大きな影響を与えています。技術面に目をむけると、企業によるAI活用の拡大が、プロンプトインジェクションを用いたAIへの攻撃といった新たなセキュリティリスクを高めています。本講演では、地政学リスクやAI活用の拡大がセキュリティサービス市場に与える影響について考察します。

山下 頼行

山下 頼行

Research Manager, Infrastructure & Devices, IDC Japan 株式会社

1:20 pm

講演7 F5ネットワークスジャパン『進化と複雑化が加速するAI環境:ネットワークとセキュリティの「必須事項」とは。』

AIの進化のスピードは、常に我々の想像を超えています。新しいAIの活用方法を思いついた数カ月後には、それはもう古いアイデアになりそうだ、ということもしばしばあります。AIの恩恵を受けるための必須事項の1つは「スピード」です。ここでのスピードとは、性能面ではなく、アイデアを思いついたらすぐに実行できる環境があることです。Read TeamingとGuardrailでLLMの監視と防御を行い、NaaSによりすべてのAgentがセキュアに、シンプルにつながることができるようになる。当セッションではそんな環境の構築例をご紹介し、具体的な取り組み方を紐解くことで、AIの進化に遅れることなく恩恵を受けることができるようになります。

小峰 洋一 氏

小峰 洋一 氏

AI/MSP Sales Specialist, F5ネットワークスジャパン合同会社

1:35 pm

講演8 日本HP『AI・量子・地政学リスクに備える:エンドポイントセキュリティの新常識』

AIの急速な広がりや量子コンピュータの登場、不安定な国際情勢など、現代の社会を取り巻く環境の変化は、今後の予測が難しい状況となっています。セキュリティの観点でも、新たな手法、新たな技術、新たな攻撃者によるセキュリティの脅威が年々数多く発生しており、従来の検知型の防御では限界が 見え始めています。本講演では、そのような急速な脅威の変化に対応するために、世界で始めて量子耐性を備えたファームウェア搭載のハードウェア端末や、端末内隔離技術を利用した検知に依存しないマルウェア対策ソリューションなど、次世代のエンドポイントセキュリティをご紹介します。

澤田 亮太 氏

澤田 亮太 氏

日本HPエバンジェリスト エンタープライズ営業統括 技術本部 プリセールスエンジニア部, 株式会社日本HP

1:50 pm

ネットワーキングタイム(ホワイエにお飲み物をご用意いたします)、展示見学

2:15 pm

講演9 情報通信研究機構『能動的サイバー防御と企業の意識改革 — AI時代における「積極的防御」の意味 —』

政府から能動的サイバー防御に関する法案が提出され、サイバーセキュリティは新たな段階に入りました。これは日本のサイバー防御の大きな前進であり、企業にとっては意識改革の好機です。この法案の影響は、基幹インフラ事業者だけでなく、関連企業や一般企業にも及びます。ここで「能動的防御」という言葉はもともと軍事用語で、攻撃的手段を用いて防御の目的を達成するという考え方です。日本史にも通じる発想があり、豊臣・徳川の戦、大阪の陣では敵を誘い込んで叩く積極的防御の思想が見られます。現代の企業も漫然と守るのではなく、積極的に企業を守る意識を持つことこそ、企業における能動的サイバー防御への第一歩と言えるかもしれません。

伊東 寛 氏

伊東 寛 氏

主席研究員, 国立研究開発法人情報通信研究機構

2:35 pm

ネットワーキングタイム(ホワイエにお飲み物をご用意いたします)、展示見学

2:55 pm

終了

登壇者

村橋 俊介

村橋 俊介

代表取締役社長

IDC Japan 株式会社

プロフィールを読む

赤間 健一

赤間 健一

Research Manager, Infrastructure & Devices

IDC Japan 株式会社

プロフィールを読む

津田 禎史 氏

津田 禎史 氏

東日本営業部 部長

エムオーテックス株式会社

プロフィールを読む

七海 高明 氏

七海 高明 氏

シニアセールスエンジニア

アークティックウルフジャパン合同会社

プロフィールを読む

竹田 暁彦 氏

竹田 暁彦 氏

セキュリティビジネス推進部 ビジネス推進課

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社

プロフィールを読む

榎本 将太 氏

榎本 将太 氏

ネットワークスカンパニーセキュリティソリューション営業統括部プロダクト第3営業部第2課

株式会社マクニカ

プロフィールを読む

前田 優太 氏

前田 優太 氏

ネットワークスカンパニーセキュリティサービス事業部営業部第2課

株式会社マクニカ

プロフィールを読む

山下 頼行

山下 頼行

Research Manager, Infrastructure & Devices

IDC Japan 株式会社

プロフィールを読む

小峰 洋一 氏

小峰 洋一 氏

AI/MSP Sales Specialist

F5ネットワークスジャパン合同会社

プロフィールを読む

澤田 亮太 氏

澤田 亮太 氏

日本HPエバンジェリスト エンタープライズ営業統括 技術本部 プリセールスエンジニア部

株式会社日本HP

プロフィールを読む

伊東 寛 氏

伊東 寛 氏

主席研究員

国立研究開発法人情報通信研究機構

プロフィールを読む

パートナー

プラチナパートナー

ゴールドパートナー

シルバーパートナー

ブロンズパートナー

会場

東京コンファレンスセンター・品川
5階大ホール

〒108-0075 東京都港区港南1丁目9-36
アレア品川